2019.11
ブログご無沙汰ですみません!
秋が来たと思ったらもうすっかり冬になって寒さですでに縮こまってる佐倉です…
最近、私のお仕事にも変化がありまして
今までは個人の撮影のご依頼が90%くらいだったのですが、最近はセミナーやワークショップ、トークイベントなどのイベントのお仕事が増えてきました
特に最近よくお仕事をいただくセミナー・ワークショップについて、お話ししようかなと思います
別にお金をもらって宣伝用に書いているわけではないので、安心して読み進めていってください(笑)
写真活動をするフォトグラファーのみなさんなら、当たり前ですが上手になりたいですよね?
さらにやるなら一人でやるよりも誰かと共有しながら楽しみたいですよね?
それを両方叶えるのがセミナー・ワークショップなのです
写真を撮って、家でデータを見る
「いいな!」と思う写真もあれば「これはよくない…」と思う写真もありますよね
その時、知識や経験がなければ ”なぜいいのか or だめなのか" というのがわかりません
まず第一段階としてその判断材料を蓄える必要があります
一人で悩んでいてはキリがないし、同じレベルの人に聞いたところでそれ以上は発展しません
セミナー・ワークショップに参加してプロに教えてもらう事で、論理的に学ぶことが出来ます
写真を撮る機会は無限ではありません
もう一度撮るとして、ポートレートならモデルさんと再度都合を合わせなければならないし
ネイチャーフォトなら季節の変化によっては1年後になってしまう
次は同じ失敗を繰り返さないために、効率よくトライ&エラーしていくことが上達の近道だと思います◎
『鈴木啓太/urbanさんワークショップ「フィルムさんぽ」』のように、撮った後にみんなで写真を見返して講師に講評してもらう形式では
同じ場面でも他の人がどのように撮っているのかを知る事が出来るので、広い視野を養うことが出来ます
また、このワークショップは本当に和気あいあいとしていて、写真仲間を増やしたい人にオススメ!!
ただ、写真の撮り方が上手くなればいいわけではありません
写真集を見て勉強したり、どんなカメラがあるのか見てみたりするのもとても大切です
小林幹幸さんワークショップ「Snappers」、トークイベント「カメフレナイト」は写真を撮るだけでなく、写真の取り組み方について広く教えてもらえます
写真集屋さんやカメラ屋さんを巡ったり、小林幹幸さんの作品をスライドショーで上映しながら撮影秘話を聞く事が出来ます
写真業界のことについても知れるので、写真で食べていきたい人は絶対参加して損はないです
こちらもフレンドリーな幹幸さんのお人柄が現れているようにとてもにぎやかです
(写真は小林幹幸さんのTwitterより)
セミナーやワークショップって単発だし、なかなか癖もつかなそう…と心配な方はPHaT PHOTO写真教室に通うのもアリ!
月1回の授業で無理なくでもしっかり学ぶことが出来ます
講師陣も豪華で満足の出来るワークショップです
私がセミナーモデルを務めた『オールドレンズ倶楽部2期 イルミネーションポートレート編』では、みなさん仲良く、でも真面目にセミナーに参加される様子が見れました
セミナー・ワークショップの良さはわかったけど、もっと手軽に色んな分野を学べる機会ってないの?って思ったそこのあなた!
『ストアカセミナー きいろろ写真部』なら1回90分で当日追加もOK
開催日は一日に4回、モデルさんやシチュエーションを変えた回が開催されているので、2部に参加したけど良かったからこのまま続けたい!となったら、その場で3・4部参加できるんです
生徒さんも4-5人なので先生から手厚く教わる事ができる&モデルさんへの指示だしの仕方も教えてもらえるので、ポートレート初心者にはうってつけです
いくつかご紹介してきましたが、いかがでしたか?
珍しくためになったブログになったなと思います(笑)
自分に合ったセミナー・ワークショップを見つけて参加して、写真の腕を上げちゃいましょう!
Sakura Ayami Official Page
掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁じます
All rights reserved.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から